SAFE HOME

万が一の事態にも
家族の安全を守る住まいへ

日本は世界でも有数の地震大国であり、大規模な地震が頻発しています。しかし、現在の耐震基準を満たしていない住宅がまだ多く存在し、特に2000年以前に建てられた木造住宅は、耐震性が不十分なケースが多いのが現状です。
地震による被害を最小限に抑え、住み続けられる家を実現するためには、耐震診断を行い、必要に応じた耐震リノベーションを検討することが重要です。
家族の安全な未来のために、今こそ住まいの耐震性能を見直しましょう。

HEALTH AND ENERGY SAYING

断熱性能が健康と省エネにどんな影響を与える?

標準仕様を軸に、建築家と進めるフルオーダーの家づくり。
最新の耐震基準を
満たしている住宅は少ない

日本の住宅の多くは、現在の耐震基準を満たしていません。特に1950年から2000年5月までに建築された木造住宅は、耐震診断の結果、大半が倒壊のリスクを抱えています。
耐震診断とは、建物を調査した上で、地震の揺れにより倒壊するかしないかを見極める判断方法です。
耐震等級1にも満たない住宅は耐震補強などが必要になります。

永く愛着に応えられる提案
標準仕様を軸に、建築家と進めるフルオーダーの家づくり。
耐震等級1でも大丈夫?

耐震等級1は「人命を優先しまずは倒壊しない」ことを目的としています。そのため、倒壊はしなくともその後住める状態では無くなってしまったりと建物や資産は守れません。
性能向上リノベーションでは「人命も資産も守り住み続けられる」ことを目的とした【耐震等級3】を推奨しています。

永く愛着に応えられる提案
永く愛着に応えられる提案
EARTHQUAKE RESISTANT

耐震性と自由なデザインの両立

標準仕様を軸に、建築家と進めるフルオーダーの家づくり。
繰り返しの地震にも耐える
耐震等級3を推奨

2000年基準は倒壊・崩壊の防止には有効ですが、1度耐えられることが前提で、その後の繰り返す地震までは想定されていませんでした。
熊本地震では、震度7が前震・本震と繰り返し起きました。しかし、耐震等級3の木造住宅は、無被害または軽微な被害であったため、安全に住み続けることができると考えられます。

永く愛着に応えられる提案
永く愛着に応えられる提案
耐震開口フレームの採用で
自由な間取りを実現

通常の耐震補強では弱点となる開口部=窓を減らして壁を増やすため、耐震性を優先すると間取りやデザインに制限がかかってしまうこともありました。
しかし耐震化以降フレームを採用することで、開口部のある壁を耐力壁にすることが可能で、開放感溢れる大きな窓と、耐震性能を両立できます。

永く愛着に応えられる提案
永く愛着に応えられる提案
\リノベーションモデルハウス
見学会毎日開催中! /
性能向上リノベーションを体感する
リノベーション\モデルハウス見学会毎日開催中! / 性能向上リノベーションを
体感する